ドライヘッドスパ と 腸セラピー☘
~知っておきたい”脳と腸”の深いつながり~
☘脳腸相関☘
近年話題になっている脳腸相関。脳と腸の関係は自律神経やホルモンを介して、お互いに調整をしあっています。
例えば、”試験の前日”や”慣れない仕事の前”など緊張やストレスなどで、お腹が痛くなったり、
下痢をしたり…という症状を引き起こした経験がありませんか?
これは脳で感じたストレスを自律神経を介して、腸の働きに影響を及ぼしたことでおきる症状です。
腸は自律神経によって支配されているので、脳がストレスをうけたことで自律神経が乱れると、
身体も不調が起きますが、腸の働き «消化・吸収・浄血・解毒・免疫・合成・排泄» も低下してしまいます。
また、腸内の環境が悪いことで脳へ悪影響を与え、便秘・下痢・不眠などの症状に現れます。
このように、脳⇒腸 への影響と 腸⇒脳 への影響があります。
ですから、脳の疲れをとることや、腸の働きを高めておくことは、健康な身体を維持するのに、とても大切であるということがわかります。

☘脳の疲れ・心の疲れ・体の疲れをとるために☘
ドライヘッドスパ ~元気な心・身体にリセットするお手伝い~

睡眠をしっかりとれていますか?
"睡眠負債"という言葉が2017年に流行語大賞になった位、睡眠について悩まれている方は少なくないようです。
睡眠負債とは、睡眠不足の蓄積により心身の不調をきたしてしまう状態のことをいいます。
睡眠時間が短いことによる睡眠不足もありますが、睡眠の質に問題がある人が増えているようです。
寝ているのに寝た気がしない、疲れがとれないといった場合には、睡眠の質を見直してみるといいかもしれません。
私たちが普段感じている以上に "質のいい睡眠" をとるということは大切なことなのです。
"ドライヘッドスパ" では頭の筋肉を揉みほぐすことで血液・神経・リンパ液の流れを促進し、凝り固まった頭皮やむくみのある頭皮を
健康的な弾力のある状態に導くお手伝いをします。
★⋆ ~ドライヘッドスパの期待できる効果~ ⋆★
1.血液・神経・リンパ液の流れが促進され、細胞が活性化し代謝がよくなる。
2.首や肩の凝りが軽減することで筋肉の凝りによる頭重(ずおも)が解消する。
3.眼精疲労が解消する。
4.頭皮のむくみ、老廃物を排出するデトックス効果がある。
5.自律神経が整い、ホルモンバランスが改善する。
6.首の筋肉を緩めて、骨に動きをつけることで自律神経が整う。
7.脳疲労を解消することで自律神経が整う。
8.寝つきが悪い、長く眠れないなどの不眠症の解消。
9.リラックス効果でストレスが軽減する。
10.頭皮とお顔がリフトアップされ、見た目が若返るアンチエイジング効果がある。
11.しわ・たるみ・くすみ・目の下のクマが改善され、顔色がよくなる。(副次的効果)
12.毛乳細胞の活性化と自律神経により、育毛効果が得られる。(発毛ではない)
13.毎日のセルフケアにより、頭皮の臭い、フケ、かゆみ、乾燥肌、あぶら症の予防になる。
※施術の目的が、自律神経・ホルモンバランスを整えることであれば、ヘッドマッサージの前に全身の流れを少しでも整えることが必須です。
☘睡眠は脳のクリーニング☘ ~睡眠の大切さ~

私たちの脳は、常に脳内の有害物質を排除してくれていますが、眠っている間はさらに、その働きが活発になる大切な時間といわれています。脳細胞間の隙間が広がって洗浄液が流れるスペースができ、脳内の深部まで洗浄液が届いて有害物質をあらいながしてくれているといわれています。
~ノンレム睡眠とレム睡眠~
人は眠りにつくと "ノンレム睡眠" と "レム睡眠" を繰り返しています。
眠りはまずノンレム睡眠から始まり、一気に深い眠りへと入ります。徐々に眠りが浅くなりレム睡眠に移行します。
平均で約90分周期で3~5回繰り返し、朝を迎えます。
レム睡眠時には、脳は活発に働いている状態ですが、脳の栄養補給や、
記憶の定着・整理を行っています。レム睡眠時が、身体は最も休まる時間といわれています。
ノンレム睡眠時には大脳も休息していると言われ、脳や肉体・心の疲労回復をしています。
質のいい睡眠は、情報・記憶の定着、ストレス軽減、又ホルモン分泌や免疫力の増強による身体組織の修復、
疲労回復などに必要です。
~ 睡眠ホルモン "メラトニン" 分泌を促すために~
メラトニンは太陽が沈むと合成を開始し、血液中のメラトニン濃度が徐々に増え、夜中の12時頃にピークを迎え、次第に減少。
太陽が昇ると血液中から消えていきます。
メラトニンが分泌されることで、
■ 脳の深部体温を低下させ、睡眠・入眠ホルモンが働く
■ 交感神経 ⇒ 副交感神経 へ切り替わる
■ 活性酸素除去 ⇒ アンチエイジングホルモン
■ ナチュラルキラー細胞の活性化 ⇒ 免疫力向上
という、とても大切な働きをしています。
※重要 ブルーライトはメラトニンを破壊するので、デジタル機器を長時間使用することや、寝る前の使用は控えたいですね。
※ポイント 日中にいかにセロトニンを増やせるかが重要です。セロトニンはメラトニンの原料となるからです。
セロトニン活性には ●太陽を浴びる ●リズム運動を意識する(腹式呼吸・歩行・咀嚼)
●グルーミング(おしゃべりやスキンシップをする) がたいせつです。
☆セロトニンはストレスに弱いので、ストレスを溜めないように気を付けたいですね。
☘腸内環境を整える☘ ~腸セラピーで働きかける~

最近では"腸内環境"をよくするために様々な情報を耳にしますよね。
腸内環境をよくすることでこんなうれしい効果があるのです。
・快眠につながり疲れにくくなる ・美肌効果
・免疫力が上がる ・便秘や下痢になりにくくなる ・病気や風邪をひきにくくなる
・太りにくくなる ・ストレスを感じにくくなる ・アレルギー反応を引き起こしにくくなる
腸セラピーは、おへそを中心に腹部を心地よいリズムと力加減で刺激することで自律神経を整える健康法です。
便秘の解消など体内に溜まった毒素を排泄するデトックス効果や精神の安定、体質改善、免疫力の向上に期待できます。
~腸が悪くなる原因と影響~
«悪くなる原因»
・飲酒 ・タバコ ・加齢
・睡眠不足 ・ストレス ・運動不足
・食物繊維の不足 ・脂質の取りすぎ ・便意の我慢
«身体への影響»
・肥満 ・心臓病 ・疲れやすい ・むくみ ・冷え性 ・更年期障害 ・肺炎 ・ポリープ
・リュウマチ ・関節の痛み ・気管支炎 ・喘息 ・認知症 ・免疫力低下 ・便秘
・花粉症 ・腰痛 ・肌荒れ
※引用:宝島社1日3分腸もみ
~老廃物の排出は必要な栄養素を吸収するためにも必要~
近頃、"むくみやすい""疲れやすい"といった体の不調原因の一つに老廃物の蓄積が関係しているかもしれません。
老廃物…代謝によって生じた代謝産物の多くは、便(75%)尿(20%)汗(3%)毛髪(1%)その他(1%)などにより排出されますが、
生活の乱れやストレスなどで、腸の働き・血液・リンパの流れが悪くなると体外に排出されずに体内に蓄積します。
体内に毒素が溜まると、必要な栄養の吸収が阻害され、免疫力の低下、体調不良、アレルギー、美容など全身に影響を及ぼします。
※老廃物の大半が便で排出されるため、腸の動きを活性化し、便秘を解消することが重要です。
☘脳内伝達物質セロトニンと脳腸相関☘

睡眠ホルモン "メラトニン" の材料はセロトニンであることをお伝えさせていただきましたが、
脳のセロトニンは "心の平常心を保つ" "自律神経を整える" などの役割も担っています。
更に、セロトニンは腸の蠕動運動にも深くかかわっています。
セロトニンは脳や腸、血管などに分泌し、それぞれの大切な働きを持っているのです。
セロトニンは
【トリプトファン】 + 【ビタミンB6】 + 【炭水化物】
で合成されます。偏った食事などの偏食がなければ、摂取しやすいものでつくられています。
脳と腸は深く関わっているため、脳の自律神経が整えば腸の働きもよくなります。
腸がきちんと働くことで、栄養を «消化・吸収・合成» し、きれいな血液が体内へおくられます。
老廃物も解毒・排出され、便秘などの不調も改善し、免疫力が高まります。
☘最近疲れてるな…と感じた時には、お近くのサロンで脳と腸の疲れをとってみるのは、いかがでしょうか☘